技術コラム TECHNICAL COLUMN
SUS430(ステンレス)の切削加工
- ステンレス
SUS430は、クロムを18%含むフェライト系ステンレス鋼であり、その優れた加工性とコストパフォーマンスから、様々な分野で利用されています。しかし、切削加工においてはいくつかの注意点があります。以下に、SUS430の特性と切削加工のポイントについて解説します。
SUS430(ステンレス)とは?
SUS430は、ニッケルを含まないため、ステンレス鋼の中では比較的安価であり、加工性にも優れています。
SUS430(ステンレス)の特性
SUS430には、以下のような特性があります。
SUS430(ステンレス)のメリット
- 加工性: 切削性、曲げ加工性、溶接性に優れています。
- コスト: ニッケルを含まないため、他のステンレス鋼に比べて安価です。
- 耐熱性: 熱膨張が少なく、熱による歪みが小さいです。
SUS430(ステンレス)のデメリット
- 耐食性: SUS304などのニッケルを含むステンレス鋼に比べると耐食性が劣ります。
- 強度: 焼入れによる硬化ができないため、特に高い荷重がかかる用途には不向きです。
- 475℃脆化: 溶接時などの高温状態で「475℃脆化」を起こす可能性があります。
SUS430(ステンレス)の切削加工のポイント
SUS430を切削加工する際には、以下のポイントに注意する必要があります。
切削工具の選定
SUS430は切削性が比較的良いですが、適切な切削工具を選ぶことでより効率的な加工が可能です。超硬合金製の切削工具が推奨されます。
切削条件の最適化
切削速度、送り量、切削深さなどの切削条件は、SUS430の特性に合わせて調整する必要があります。
加工時の冷却
切削時の摩擦熱を抑えるために、適切な冷却方法を用いることが重要です。
475℃脆化対策
溶接時など高温になる場合は、温度管理に注意し、475℃脆化を防ぐ必要があります。
バリ対策
SUS430はバリが出やすい傾向があるため、適切なバリ取り対策が必要です。
SUS430(ステンレス)の切削加工ならお任せください!
金属・鋳物切削加工センター.comを運営する株式会社ヨツ葉は、創業以来、長年にわたり金属加工に取り組んできました。これまでに培った豊富な技術と知見を駆使して、高精度な切削加工を迅速に提供しています。SUS316の切削加工に関するご依頼をお考えの方は、ぜひ金属・鋳物切削加工センター.comにお問い合わせください。